各方面から「農業やるんかっ!?」と、問い合わせがあるのですが・・・コンサル業(支援業)や不動産業はやめていませんのでよろしく御贔屓お願い致します。あくまでもアット・エルのマーケティング事業の一つである潜入調査です。しかしながら、一次産業にはとても興味があるので、チャンスがあれば農業・漁業・林業はいずれ携わっていこうと思っています。 さて、今回の、潜入レポート第4弾は、長ネギ編です。ネギの収穫作業を体験しました。 (1. 農業研修はこちらをクリック ) (2. 白菜編はこちらをクリック ) (3. ほうれん草編はこちらをクリック ) 短期の農業研修(令和2年度農山漁村振興交付金がベースとなる農業研修での体験をレポートにしております。(詳しくは 第一弾 を見てください) 今回の第4弾は、ネギの収穫作業のレポートです 長ねぎ収穫ダイジェスト版の動画です ↓↓↓ ※YouTube チャンネル登録お願いします!! 「ねぎを手で引っこ抜けない!!」 って知ってました? ネギ自体は細いし、根っこも弱そうだし、土はフカフカだし・・・ 力任せにチャレンジ!! 抜けるには抜けそうですが・・・・ これを広大な畑のネギを収穫するには手作業では、大変な作業です。ネギは手では引っこ抜くには大変。ねぎの「たくましさ」を肌で感じました。 「葱の手抜きテクニック」 葱は、2~3本ぐらいで仲良しグループになっているので、その仲良しグループごとに引っこ抜くらしいです。引っこ抜き前には、盛り土していた土をどかしてから作業をするみたいです。 ※盛り土といえば・・・宅地造成規制法では、たじゅち造成工事規制区域内の土地での造成工事に伴う「盛り土が1m超える場合は、都道府県知事等の許可が必要。 😅ねぎの「盛り土」は1mはないわ!!😂😁😂 今回は、ちゃんと、白ネギ堀り取り機を装着したトラクターで前準備してから収穫作業!! 「ネギ堀取り機」は、写真のトラクタの後ろに装着している機械のことです。 ちょっと調べてみたら・・・・ この「ネギ堀取り機」は、ヤフオクで、落札価格は平均345000円とのこと・・・ 高いのか安いのか素人の私には何とも言えません。 あとは拾うだけ。簡単そうですが、結構、地味に大変です。 ネギは、2~3本ほどで、 仲良しグループ になっているので、根っこが絡み合っているので、それ...
好奇心旺盛で、様々なものに興味が湧いてしまいがちな自然人です。アーカイブ(備忘録)として、独自の視点で記録します! アット・エルの足跡です。【アットエル(@L)】